本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
PIA(Private Internet Access VPN)

VPN セキュリティ ネットワーク

PIA(Private Internet Access VPN)がイケてるのか独自検証

2023/9/17

PIA(Private Internet Access VPN) という、アメリカの VPN サービスをご存じでしょうか。 今回は、 について思うところを書いてみたいと思います。 当管理人は、数年前から については知っていたのですが、他の VPN の方が使い勝手がよいと判断して、意識的に検証などは後まわしにしていました。 特に、日本語環境には特別優しい VPN でもなかったので、当サイトでもキーワードとして列挙する程度で、推してはいなかった VPN です。 で、いきなり結論から書いておきますと、当サイトの ...

ReadMore

スイカVPNはどう使う?

VPN サーバー セキュリティ ネットワーク

マニアな国産「スイカVPN」は使えるのか

2023/9/13

本ページはこんな方におすすめ 日本の会社が運営する VPN を探している人 もっぱら、海外滞在時に VPN アクセスが必要な人 海外(特に中国)から安全にテレワークしたい人 国産 VPN で当サイトが一押ししているのは です。でも、国産 VPN には他の選択肢もあって、有名どころでは もあります。 今回は をじっくり検証していきます。 の当サイトの分析としては、中国からのアクセスに強いテレワーク特化型として使える VPN という結論です。 また、中国によく入国し、西側サイトへのアクセスルートを持っておきた ...

ReadMore

テレグラム(Telegram)使いとバレずに使うには?

VPN セキュリティ ソフトウェア ネットワーク

テレグラム(Telegram)使いとバレずに使うには?

2023/6/29

当サイトでも過去に紹介したテレグラム(Telegram)、ルフィ事件で一般的にも認知され始めたのではと思います。 例の幹部連中の間ではテレグラムではなく、シグナル(Signal)でさらに安全性を高めていたことも、今では多くの人が知るところとなりました。 本ページはこんな方におすすめ 安全な通信を行いたい人 素人だけど、通信が盗聴されるなんて耐えられない人 SNS でやばい会話が絶えない人 職場でSNS でテレグラム(Telegram)がブロックされている人 ヤバい会話の中身には触れませんが、私がずいぶん前 ...

ReadMore

VPN 接続に失敗するときの対処法とよくある質問

VPN 設定

VPN 接続に失敗するときの対処法とよくある質問

2023/6/28

どのような目的であれ、VPN で接続したいのに、できない時ほどいイライラすることはありません。 何かの原因で VPN に繋がらなくなった時、繋がらないことに気づいたときに何をチェックするべきか、原因を探って対処することで何とかなることも多いです。この記事では VPN 接続に失敗するときの対処法、そして VPN 接続絡みの他の問題などを詳しく解説します。 本ページはこんな方におすすめ 使いたいときに VPN がつながらなくて困ったという人 VPN についてちょっと知っておきたい人 VPN は安価で個人レベル ...

ReadMore

CyberGhostVPN(サイバーゴーストVPN)

VPN サーバー セキュリティ ネットワーク

CyberGhostVPN(サイバーゴーストVPN)の速度とパフォーマンスを検証

2023/6/29

当サイトは、比較的、月額利用金の安い VPN 推しなのですが、 も例にもれず格安の VPN です。月額 310円という安さが気になりましたので、早速テストです。 本ページはこんな方におすすめ 価格を抑えて VPN したい人 最大7台で VPN 同時接続する人 とにかく VPN を試してみたい人 抑えておくべき、CyberGhostVPN のキモ は早速使ってみましたが、普通に問題なく VOD にもつながり、速度も遅くなく、 や とそん色ないように感じました。IT 先進国のルーマニアなので、特に挙動に疑いも ...

ReadMore

[小ネタ]CSS 疑似要素(:after :before)をインラインスタイルで直に html に書きたい!

CSS コード

[小ネタ]CSS 疑似要素(:after :before)をインラインスタイルで直に html に書きたい!

2023/6/19

CSS のテストをするとき、html に style を直書きしてブラウザでどう表示されるのか確認したいときがあります。 複数のファイルに分けたりすると、読み込み時にキャッシュを拾ったのかどうかの判断が面倒で、忘れがちです。 再読み込みのし忘れで、スタイルが反映されないなどと、無意味に悩むことがあります。 そのため、とりあえずインラインでスタイルを書いて、上手くいったら、それをまとめて個別のスタイルに落とし込むという人は少なくないと思います。少なくとも私はそうです。 簡単な例を上げます。 上を表示すると ...

ReadMore

Windows 手書きフォントが標準表示

Windows 設定

ブラウザと PDF 標準フォントが筆記体になってしまう問題に悩む

2023/6/8

ブラウザで表示に使う標準フォントがおかしくなる現象が起きました。 具体的には、次のような感じです。 お世話になっている、sourceforge.net を表示させたとき、さすがにあり得ない全筆記体表示になってしまいます。この現象は、特定サイトのみに生じます。 グルメのメニューみたいで、読み辛すぎます。 ブラウザの標準フォントを正しく表示させる 他のサイトで表示が崩れる程度なら、「そのサイトの設定が甘いんじゃないの」で済ませて原因究明などしないのですが、sourceforge で崩れると、私自身の趣味生活に ...

ReadMore

CSS の疑似要素 file-selector-button で逃げる!

CSS コード デザイン

[小ネタ]ボタンデザインを CSS の疑似要素 file-selector-button で無難にまとめる

2023/6/5

小ネタです。 Web で美しくデザインされた form デザインは気持ちのいいものです。 ところが、こいつが曲者で OS によって表示が異なるため、使用するブラウザーや OS でデザイナーの思ったような表示になっていないことも多いものです。 デフォルトで chrome のフォームは以下のような感じです。 「ファイルを選択」の部分は芸がなく、何とかしたいところです。そのスタイルを何とか設定するため、様々な OS のコントロールを模倣した多数のライブラリが提供されています。 よくあるのが、input タグを非 ...

ReadMore

WebRTC によるローカル IP アドレス漏洩から身を守る方法

android Apple VPN セキュリティ

WebRTC によるローカル IP アドレス漏洩から身を守る方法

2023/6/1

普通に使えば便利すぎる WebRTC ですが、匿名性という視点から見れば好ましくない点も多いです。 今回は WebRTC ネタと匿名性に関するネタです。 WebRTC を大まかに知る WebRTC は Web Real-Time Communication の略で Google Hangouts や Discord のようなビデオチャットや音声アプリケーションをブラウザ上でより速く安定的に動かせる技術です。 元々は Google が開発した技術ですが、現在では、Microsoft Edge、Mozilla ...

ReadMore

DNS ハイジャック攻撃に備える

セキュリティ ネットワーク

DNS ハイジャック攻撃に備える(VPN ユーザー編)

2023/5/31

会社や個人が運営する Web サイトが第三者に乗っ取られたという話をよく聞きます。こういった事件は、現実のところ日々発生しています。 今回は、その有名な手口である「DNSハイジャック攻撃」についてチェックします。 DNS ハイジャック攻撃で予想される被害 ハイジャックされた側の被害(主に企業ドメインなど) 風評被害、損害賠償 レジストラなどドメイン管理サービスのログインアカウントが不正アクセスされたケースでは、管理不備に対する責任を負う可能性があります。結果的に、企業としての信頼が損なわれ、最悪のケースで ...

ReadMore