本ページはこんな方におすすめ
- VPN を契約したけど中国では使い物にならないのは困る
- ヤバイ国でVPNを使いたい
- YouTube やインスタを中国でも使いたい
中国は、暗号化通信に関しては通信制限を行っています。
当局が監視できない通信は繋げないようにしたり、ユーザーからしてみれば使いにくいことを行います。
当ページでは、中国でも使える VPN を独自の視点で検証します。
結論としては、大半の人が満足できるであろうといサービスは、
Millen VPN
です。
MillenVPN を使えばが中国からのアクセスができる
Millen VPN
を普通に契約してアプリから設定すれば、中国からのアクセスが簡単に可能になるというわけではありません。
ひと手間かけて、
Millen VPN
の、無料オプションサービスである「MillenVPN Native OpenConnect」が利用する必要があります。
中国からは MillenVPN Native OpenConnect で繋ぐ
Millen VPN
は比較的契約しやすい VPN ですが、アプリをダウンロードしてそのままひたすらアプリとセットで使い続けてしまう方が多いように思います。
しかし、
Millen VPN
が本領を発揮するのは MillenVPN Native OpenConnect 使うときです。公式サイトでもバッチリこのことは書かれているのですが、少々プロキシっぽい使い方になるのを嫌がってか、目立つように置かれていません。
MillenVPN Native OpenConnectは、OpenConnectプロトコルを使うことで、通信規制が厳しい環境でも安定してご利用いただけるサービスです。
MillenVPNをご利用中のお客様は、追加料金不要で、ずっと無料でご利用いただけます。
ポイントは「追加料金不要で、ずっと無料でご利用いただけます」というところですね。
手間と言っても、
Millen VPN
のマイページにログインして、「MillenVPN Native・・・・」の「詳細」を確認するだけです。
Millen VPN
と MillenVPN Native OpenConnect はパスワードが異なりますので、詳細からIDとパスワードを確認するわけです。
設定方法は、公式サイトが正確ですので、以下のリンクを参考にしてください。
中国からどういったサービスにつなげたいのか意識しておこう
一般に、中国に渡航、出張などして、日本国内の情報や SNS などにアクセスするときは制限がかかるのが普通です。
たとえば、インスタ、YouTube、LINE などが制限される代表的なサービスです。
これを回避する手段が VPN になるのですが、何でもかんでも VPN を使えば中国からのアクセス制限が回避されるわけではありません。
無料の VPN は使えないことが多く、運良く使えてもその VPN サービス経由で情報流出に気を使う必要が出てきます。
商用 VPN で信頼も高いものでも、例えば
CyberGhostVPN
は中国ではまともに機能しません。
中国で規制しているウェブサービスの例
中国が意識的に規制しているウェブサービスとして、Google 系のサービスがあります。
検索エンジンとしての Google のみならず、YouTube や Gmail、Google マップ、ストレージサービスの Google Drive に至るまで、現状は規制の対象になっている感じです。
ニュースサイトでも、日本で保守系とされるようなメディアや、BBC や The New York Times のようなものも規制されています。
SNS では、Facebook、X(Twitter)、Instagram、WhatsApp、LINE といった有名どころに規制がかかります。
動画投稿サービスは、YouTube だけでなく Vimeo などにも制限がかかり、ストレージサービスでは Dropbox といったものがアウトです。
以上のサービスをまったく使わない人は、実際問題 VPN 無しでも不便はないように聞こえるかもしれませんが、情報が漏洩することを防ぐためにも、中国からアクセスする場合は、できる限り VPN を通しましょう。


ビジネスユースとしては、スイカVPN もあり
国産サービスとして
スイカVPN
もあるのですが、
Millen VPN
よりも各設定としては高めになっています。
Millen VPN
が肌に合わないという方は、こちらもチェックしてみてください。
-
-
マニアな国産「スイカVPN」は使えるのか
本ページはこんな方におすすめ 日本の会社が運営する VPN を探している人 もっぱら、海外滞在時に VPN アクセスが必 ...
続きを見る

自宅以外の Wi-Fi によく接続する人は、知らない間に安全ではないネットワークに接続してしまっていることがあります。特 ... 続きを見る 当サイトでも推すことが多い MillenVPN はノーログポリシーで運用されています。 これは利用者のプライバシーを保護 ... 続きを見る
続きを見る
知っておくべき VPN のメリットとデメリット(初心者指南)
MillenVPN のプライバシー保護を調査
MillenVPN Nativeの始め方
本ページはこんな方におすすめ Torrent を試してみたい Torrent を安全に使いたい Torrent の違法性 ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ IPアドレスを明らかにすると何が悪いかよくわからない人 IPアドレスは隠蔽するのが常に正し ... 続きを見る
Torrent は危険?なら安全に使おう!
IPアドレスを晒すと何がまずいのか?リスク対策を考える
本ページはこんな方におすすめ VPN とプロキシの違いがわからない VPN とプロキシ、どちらを使うと良いのかを知りたい ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ VPN に興味のある方 無料 VPN を使っている方 無料 VPN に疑問を持っている方 ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ お手軽価格の VPN を探している SurfShark(サーフシャーク)ってどんな感じ? ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ お手軽価格の VPN を探している MillenVPN(ミレンVPN)ってどんな感じ? N ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ 海外から Netflix Japan を観たい 海外から Amazon Prime Vid ... 続きを見る PIA(Private Internet Access VPN) という、アメリカの VPN サービスをご存じでしょうか ... 続きを見る
VPN とプロキシの違いを知る
無料 VPN はビジネスとして成り立つのか?
NordVPN と Surfshark、どちらの VPN がいい?
MillenVPN と NordVPN、どちらの VPN を選ぶか考えてみる
海外から日本の Netflix を観たい(VPN編)
PIA(Private Internet Access VPN)イケてるのか独自検証