当サイトは、比較的、月額利用金の安い VPN 推しなのですが、
CyberGhostVPN
も例にもれず格安の VPN です。月額 310円という安さが気になりましたので、早速テストです。
本ページはこんな方におすすめ
- 価格を抑えて VPN したい人
- 最大7台で VPN 同時接続する人
- とにかく VPN を試してみたい人
抑えておくべき、CyberGhostVPN のキモ
CyberGhostVPN
は早速使ってみましたが、普通に問題なく VOD にもつながり、速度も遅くなく、
NordVPN
や
Millen VPN
とそん色ないように感じました。IT 先進国のルーマニアなので、特に挙動に疑いも感じず、いい感じです。
同時接続デバイスの数は、7台まで可能で、AndroidTV、AppleTV、FireTV Stick にまでネイティブアプリベースで対応しています。
通信速度については、後かに少し詳しく調査しますが、安定していて速い部類だと思います。当サイトで紹介している、
Millen VPN
、
NordVPN
、
Express VPN
とそん色ありません。
普通に使う分には、サービスのほとんどに加え、ウェブサイトや契約内容も日本語化されていますので、特に外国のソフトという感じもしないです。ただ、時折、英語表示に強制されることもあるようで、その点はあらかじめ心得ておきましょう。
気になる点としては、中国ではまともに使えません。中国の規制に対応する気が無いようで、中国旅行などで facebook など利用する気なら、この VPN は選んではだめです。
Millen VPN
にしてください。
VOD 目当てで
CyberGhostVPN
を利用する方は、日本の hulu にはアクセスできないようですので、注意してください(アクセスできたという報告もありますが、私の手元では再現できていません)。DAZN にもアクセスできないようです。
一方、アマプラや Netflix へのアクセスは問題ありませんでした。
(オーストラリア、香港、イタリアの Netflix への接続も問題ないことまで確認できました。)
-
-
海外から日本の Netflix を観たい(VPN編)
本ページはこんな方におすすめ 海外から Netflix Japan を観たい 海外から Amazon Prime Vid ...
続きを見る
月額料金をチェック
支払う金額は、2年契約(+3ヶ月無料)で 8370 円です。月額換算すると 310円になります。素直に金額だけみれば安いという感想です。
Millen VPN
は月額税込 396円ですので、それよりもまだ安いということになります。
Millen VPN
は固定 IP を利用できますが、
CyberGhostVPN
はオプションになります。月額 357 円をプラスすれば、固定 IP にできますが、月額 627 円になりますので、お得感はありません。
支払い手段は、クレジットカード(JCB以外)と PayPal、ApplePay やビットコイン払いに対応しています。ビットコイン払いは、カード情報等を提供せずに済むので、完全に匿名ユーザーとして利用したい場合に有効です。
基本は2年契約で考えるべきサービスです。2年以外の契約だと、割高感満載で損した気分になります。
着目すべきは、6か月プランがあるので、会社組織などで予算を使いきってしまわないといけない場合は、重宝するかもしません。
CyberGhostVPN は何がイケてるのか?
ここは、個人的な感想をふまえますが、
CyberGhostVPN
がイケてるところは、世界各国をまたいで設置されているサーバー数とその利用価格になります。
例えば、トルコのサーバーを経由して、YouTube Premium を契約したりすることもできます。
CyberGhostVPN
は 91ヶ国に9,000台以上のサーバーで対応、
Millen VPN
は 72ヶ国で 1,300台以上、
NordVPN
は 60ヶ国で 5,500台以上ですので、この点だけをみれば
CyberGhostVPN
の圧勝です。
現地からのアクセスでしか取得できないメールアドレスをレジストしたりする際は、確かに便利です。私も捨てメアドなるものをよく取得していますが、フリーの VPN や格安 VPN は、環境変数漏れやブラックリスト化されていて、使えないことが良くあります。某国のフリーメールアドレスをレジストする際、
CyberGhostVPN
はブラックリスト化されていなかったので、少しうれしくなりました。
あと、ネイティブアプリで FireTV などの android 系に対応している点も、初心者にはポイントの高い VPN になります。
ゲームに最適化されたサーバーに接続できるのは、意外といいかも!
CyberGhostVPN
は、アプリのホーム画面「For gaming」からゲームに最適化されたサーバに接続することができます。ゲームで漏れるプライバシーは限定的なもので、わざわざ速度的に不利になる VPN を使用してゲームに参加するのは嫌な人も多いかもしれません。
外出中に、意外にフリー Wi-Fi に繋げてゲームすることが多い人は私だけではないと思います。特に飛行機、タクシー、バス待ちの間は、ゲームのお世話になる人も多いのではと思います。
この際、私がここ何年も経験するのは、フリー Wi-Fi からゲームアプリが使用するプロトコルにアクセスできなくしているアクセスポイントが多いことです。スマホの場合は、キャリアの回線を使えば大きな問題ではないにしても、ゲーム専用機や iPad の Wi-Fi 専用モデルを利用している場合は、テザリングのようなひと手間必要なケースが多いです。
テザリングは、外国などでやってしまうと、通信コストもかかり面倒なことが多いです。
CyberGhostVPN
のゲームに最適化されたサーバーに接続できる機能はともかく、アクセス禁止されているゲームサーバーに簡単に繋げることができる点は、思いのほか有益に感じました。
ゲーム最適サーバーうんぬんより、
CyberGhostVPN
を経由するだけで、アクセスポイントがゲーム絡みの通信をブロックしていても、ゲームができてしまうというのは体感してみるといいのもだなと感じます。
動画配信サービス実測結果(2023年5月)
CyberGhostVPN | SurfShark | NordVPN | |
---|---|---|---|
Amazon | ◯ | ◯ | ◯ |
Netflix | ◯ | ◯ | ◯ |
Hulu | ×△ | ◯△ | ◯△ |
U-NEXT | ◯ | ◯ | ◯ |
Tver | ◯ | ◯ | ◯ |
Abema | ◯ | ◯ | ◯ |
FOD | ◯ | ◯△ | ◯△ |
NHKオンデマンド | ◯ | ◯ | ◯ |
dTV | ◯ | ◯ | ◯ |
J:COMオンデマンド | ◯ | ◯ | ◯ |
ニコニコ動画 | ◯ | ◯ | ◯ |
CyberGhostVPN と他の有名 VPN との速度比較
東京のカプセルホテルからUSアマゾンに繋いでみた簡易計測速度のグラフです。横軸の単位は Mbps です。上りと下がりの速度がよく似た値になっていますが、ホテルの元回線がボトルネックになっています(Dell XPS15 で Wi-Fi 経由)。
かろうじて VPN を通さない方が速度的には有利という結果になっていますが、体感上は差を全く感じません。
Express VPN
がグラフで表すと、スピードが出ていないように見えますが、実際の感じは、体感ではきびきびして気持ちよく速いです。
ホテルやバスタのフリー Wi-Fi を使う場合、比較した VPN の間では差がないように思います。普通にアマプラや Netflix にも繋がり、高画質で視聴できます。
CyberGhostVPN の匿名性をチェック
デフォルトの状態で、
CyberGhostVPN
は DNS、IPv6、そして WebRTC リークの漏れもありませんでした。ただ、このことは主にブラウザの設定にもよるので、設定いかんによっては漏れる可能性もまだあります。
Express VPN
などと同様、
CyberGhostVPN
を使用している時は、専用の DNS に切り替わるので、DNS リクエストから IP バレすることもありません。
匿名串のようにして使うケースにおいても、かなり強力な匿名性を備えているようです。
P2P でも同様に匿名性が保たれるのか現在テスト中ですが、torrent などでも匿名性を保っているようです。●×動画程度のダウンロードなら、ここまでしなくてもいい気もします。
-
-
WebRTC によるローカル IP アドレス漏洩から身を守る方法
普通に使えば便利すぎる WebRTC ですが、匿名性という視点から見れば好ましくない点も多いです。 今回は WebRTC ...
続きを見る
常時のキルスイッチは、思いのほか安心できる
不意に VPN 接続が切断されたときは、インターネット接続も自動で切断しするのがキルスイッチです。匿名掲示板などに書き込む際、VPN が切断されているのに、生 IP の書き込んだりして正体をさらけ出すような事故を未然に防止してくれる機能です。
大手の VPN サービスにはほぼ標準で搭載されている機能ですが、CyberGhost VPN のキルスイッチは常時作動タイプですので、少し安心かもしれません。動作は VPN サーバーに接続すると自動でオンになります。
Windows だけではなく、Mac も iOS や Android でもキルスイッチがアプリの方に標準で搭載されています。
CyberGhostVPN と ExpressVPN どちらがいいか?
CyberGhostVPN
も
Express VPN
も親会社は、Kape Technologies というイスラエルの大きな企業です。2021年9月に買収されています。そのため、この2つの VPN サービスが少し似ているように思います。でも、料金が全く違いますね。
私の環境では、
CyberGhostVPN
も
Express VPN
もバスタの Wi-Fi 経由でゲームしたり、YouTube 見たりする分には差を感じませんでした。しかし、デルの 4k ラップトップで Netflix を 4k 画質で視聴していたときは、
Express VPN
の方が 4K 画質が乱れにくかったように感じました。
おそらく、
Express VPN
の方がバックボーン回線が太いのだと思います。価格を度外視すれば、
Express VPN
の方が太いのだと思います。Kape Technologies はいくつかの VPN サービス会社を買収していますが、
Express VPN
は独立したブランドとして継続するとのことなので、
Express VPN
の方が上位ブランドという意味ではないようです。
独断と偏見をふまえますが、月額料金を無視して選ぶなら
Express VPN
、現実的なコストを考えると
CyberGhostVPN
の方がおすすめです。
CyberGhostVPN
、
Millen VPN
、
NordVPN
の3つを同時に契約しても、
Express VPN
より安くつくこともあります。
Express VPN
はトルコのサーバーか押収されたときも、「サーバーには一切のログが記録されていなかった」ことが現実に証明されることになり、ブランド力を押し上げる結果になりました。完全に実証された安心が欲しい方は、
Express VPN
、それ以外の方は
CyberGhostVPN
を選ぶと損しないと思います。私は、
Express VPN
の契約が切れた後はまだ更新していません。しばらく、その代わりに
CyberGhostVPN
を使ってみようと思います。
CyberGhostVPN と MillenVPN どちらがいいか?
主要なチェックポイントは以下の通りです。
海外から日本のサービスにアクセスするのがメインであるなら、
Millen VPN
おすすめ。
中国から規制のかかったサービスにアクセスするなら、
Millen VPN
おすすめ。
世界各国の制限のあるスポーツ中継や、サービスにアクセスするなら、
CyberGhostVPN
がおすすめ。
FireTV Stick や AndroidTV にアプリで手間をかけず設定したいなら、
CyberGhostVPN
がおすすめ。
私個人としては、両方契約していますが、
Millen VPN
の方が好きではあります。理由は、月額 400円を切っているのに、固定 IP を使えたり、いろいろ触れて楽しいことと、
Millen VPN
はデバイス 10 台まで同時接続可能という点で、いろいろ遊びやすいからです。中国に出張などする人なら、
Millen VPN
を選んでおく方が実用的です。一方で、FireTV Stick やゲーム機に対応させて使うためには、かませる PC が一台必要だったり、少々ネットワークについて詳しくないと設定に手間取ります。
一方、
CyberGhostVPN
はデフォルトで Apple TV や Amazon FireTV Stick、playstation5 や Xbox One に対応している点がメリットです。具体的にはアプリをインストールするだけで設定が完了します。この点だけは、うらやましく良いと思います。価格の安さは、
CyberGhostVPN
の最大の特徴ですので、この価格で欠点が上に挙げた程度しかないというのは、正直優れものだと思います。
最後にデメリットかもしれない点は、
CyberGhostVPN
は「サポート」は原則日本語が使えないという点です(英語でやり取りする)。そもそもサポートを利用しない人は、この点はデメリットとはいえません。英語が苦手でも、Google 翻訳で何とでもなりますので、本質的な問題ではないようにも思います。
しかし、VOD で「dアニメ」にアクセスできないなどを訴える際は、英語に翻訳したところで、サポートの人が内容を把握できないと思います。日本人スタッフがいないため、やむを得ないところですね。
その点は、純粋に日本のサービスである
Millen VPN
に分があるところではありますね。
以下まとめです。
CyberGhostVPN(サイバーゴーストVPN)
コスパの良いルーマニア産の VPN、 CyberGhostVPN(サイバーゴーストVPN)は、1つのサブスクリプションで同時に7台のデバイスを接続できます。
アプリをダウンロードしてインストールするだけです。Windows、macOS、Android、iOS、Linux 用アプリを追加利用金なく利用できます。CyberGhost VPN はルーターやスマートテレビ、Amazon Fire TV Stick、ゲーム機にも設定できます。
- アプリで、Windows、macOS、Android、iOS、Linux に対応
- Amazon Fire TV Stick、ルーター、スマートテレビ、ゲーム機に対応
- ウィルス、ターゲット広告からユーザーを保護
- 悪意のあるウェブサイト、不要なバナーからユーザーを保護
- 45日以内の無条件全額を返金保証
- 高速通信
- 24時間365日のサポート
- 海外のニュース、コンテンツ・ウェブサイトへアクセスできる
- 選択した60カ国以上のどの国へのコンテンツ・ウェブサイトへアクセス
本ページはこんな方におすすめ お手軽価格の VPN を探している SurfShark(サーフシャーク)ってどんな感じ? ... 続きを見る 本ページはこんな方におすすめ お手軽価格の VPN を探している MillenVPN(ミレンVPN)ってどんな感じ? N ... 続きを見る HIDEAWAY SUPER FAST VPN は名前の通り VPN サービスです。 ニュージーランドの Firetru ... 続きを見る
NordVPN と Surfshark、どちらの VPN がいい?
MillenVPN と NordVPN、どちらの VPN を選ぶか考えてみる
HIDEAWAY VPN は使えるか検証する!