本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
NordVPN と Surfshark

VPN サーバー セキュリティ ネットワーク

NordVPN と Surfshark、どちらの VPN がいい?

2022年12月26日

本ページはこんな方におすすめ

近年、VPN 業界では大手企業による企業買収や合併が頻繁に行われ、業界の寡占化(独占企業化)が進みつつあります。

そのため、一昔の知識で会社を眺めていると、まともで安心できる会社のはずが、危ない会社の傘下に入ってしまったりということがありえます。

SurfSharkNordVPN の特徴をおさえる

NordVPN については、「MillenVPN と NordVPN、どちらの VPN を選ぶか考えてみる」の記事を参照いただくと助かります。当記事に記載しなかったことについて主に述べていきます。

ISP追跡を回避する

【SurfShark】 公式サイトはこちら

ハッキングを防止する【SurfShark】

関連記事
MillenVPN と NordVPN
MillenVPN と NordVPN、どちらの VPN を選ぶか考えてみる

本ページはこんな方におすすめ お手軽価格の VPN を探している MillenVPN(ミレンVPN)ってどんな感じ? N ...

続きを見る

SurfShark とNordVPN をさっと比較

SurfShark vs NordVPN

ざっと比較したところ、性能的にはどちらも大差ありません。
速度も、調査した時点(2024年2月2025年4月)では大差ありませんでした。2つを同時期に数か月使ってみたときは、私の環境では NordVPN の方が速いように感じることが多かったのですが、当初も計測してみると大差なかったという事実があります。

どちらの VPN も安全性は高いので、利用価格がやはりポイントになると思います。

SurfShark の会社をざっとおさらい

VPN 選びでポイントになるのが、どの会社がVPNサービスを提供しているのかという点だと思います。
速度が速くて低価格でも中共絡みの団体が親元だったりすると、VPNの基本機能である通信内容の情報隠蔽匿名性も何もかもあったものじゃありません。
得体のしれない会社が運営しているケースも怖いです。VPNは使い始めると安心感が自然と出ますので、VPN提供会社が接続ログを取得していたりすると、ログが悪意のあるクラッカーに流出したりする恐れがあります。

多くの海外のVPNサービス提供会社はオフショアです。この場合のオフショアは実際の運営会社を隠すことを目的として、本社から見て海外に業務を委託するという形態です。ここだけ聞くと、悪い印象を持つかもしれませんが、実際はVPNサービスを提供することを禁止している国が存在するので、そのような国からの追及を逃れるべく、海外にVPNサービス会社の本体を置くという意味合いがあります。

だから、サービス提供会社の概要はある程度ユーザー側で知っておくべき情報です。もし、本社が香港などにあったり、運営会社と他の怪しい資本関係などが明らかになったら、ユーザーは警戒すべきではあります。
このあたりに自信がない方(あまり時間を割きたくない方)は、日本の会社で純日本資本の Millen VPN をお奨めします。

NordVPN SurfShark は現在ではオランダで登記された、Cyber​​space 社の VPN 事業の一ブランドもしくは子会社です。(世間的にはどちらも Cyber​​space が本社・親会社です。)

Cyber​​space 社はNordVPNの親会社である Nord Security(リトアニア系の会社)と SurfShark(本社はリトアニア) が合併する際、2022年2月に新設合併会社としてオランダで設立登記した新会社です。日本語でいう新設合併と同じことなのかそうでないのか、合併契約内容がよくわからないので、この節は推察も踏まえて書いています。

オランダと聞くと、なんか税制処遇の怪しい雰囲気が漂いますが、われわれがよく知る GAFA も辿っていけば、必ずオランダに登記のある会社にぶち当たります。
持株会社設立ならオランダを通すのが当たり前ってところでしょうか。お金持ち会社が優遇される制度が充実しているのかも。

両 VPN プロバイダーは、今のところ独立して運用を継続していて、両方がまとまって一つのブランドになるわけではなさそうです。そのようなロードマップも存在しないことが発表されています。これまで、NordVPNSurfShark と VPN サーバーを共有せずに事業を継続しています(その逆も同じです)。

両 VPN プロバイダーは、本社はオランダにあることになっていますが、事業拠点はNordVPNパナマSurfSharkリトアニアのままだと思います。NordVPN については子会社のままパナマで存続して親会社が合併もしくは変わるということですね。

一般的な情報はここまでで、合併前の両社は非公開会社であることを理由に、合併の内容を明らかにしていません
どうやら、Nord Security 社から VPN 事業の「 NordVPN 」と SurfShark 社から VPN 事業の「SurfShark」を切り出して、新 VPN 会社をオランダに Cyber​​space 社として設立したというようにも見えますが、とりあえずは、両社とも単に親会社が合併しただけで、子会社には直接影響しないというように理解しておくとよさそうです。

私の場合、その Cyber​​space 社は持ち株会社みたいな位置づけで、 NordVPN SurfShark も今のところ事業はそのまま、でも資本関係は強固になったという意味だと理解しています。

誰が新会社を率いるのかも不明で、日本的な感覚で言えば、出資など危なっかしくてできないと思うのですが、欧州(主にリトアニアまわり)のお金持ちは手堅い出資という感覚なのかもしれません。

旧本社地 現本社地 旧親会社 現親会社
NordVPN パナマ パナマ Nord Security
(リトアニア)
Cyber​​space
(オランダ)
SurfShark リトアニア リトアニア SurfShark
(リトアニア)
Cyber​​space
(オランダ)

上の表は、本社所在地がどうなっているかを示したものです。

ここからは推察になりますが、両社とも実際のお仕事をしている主な現場は今もリトアニアだと思います。
というのも、ITのスタートアップをやるには、IT産業に注力しているリトアニアは今でも最有力です。
リトアニアはサイバーセキュリティの対策の一環として、優秀な人材が集まり、その育成に励んでいるところから、すでに国内に多くのICT(情報通信技術)プロフェッショナルがいます。サイバーセキュリティにおいても、ITUの最新のグローバルサイバーセキュリティでは、英、米、仏に継ぐ第4位らしく、日本ではあまり知名度がないだけで、つまるところの先進国です。

リトアニアは政治的理由からサイバー攻撃を日常的に受けています。そのため、全企業のみならず、個人レベルでサイバーセキュリティへ対策が必要だという認識です。また、サイバーセキュリティに関する法律も厳しいです。たとえば、公共の電子通信インフラがボットネットへの参加(悪意のあるオンライン活動)などすれば、管轄当局が措置を講じることを可能です(つまり停止できる)。

はっきり言えるのは、両者とも VPN に関しては独自の技術を持っていて、その事業体も大きいです。一般消費者としては、両者とも業界大手の VPN プロバイダーとして認識しておいて問題ありません。共産圏の資本が流れ込んでいるかどうか不透明な所も多いのですが、少なくとも通信の秘密を犯すような振る舞いは今までなかったので、過信は禁物ですが信用することにします。

読者の皆さんに注意してもらいたいのは、支配会社の親会社がやばい組織に支配されてしまうと、 NordVPN SurfShark VPN もその社名、ブランド名を変更しないまま、個人情報をドロボーする会社になりかねないということです。
現在のところ、ヤバくはないと思いますが、変な国の主義主張を掲げた取締役が出てくれば、注意を払くことくらいはしましょう。

ISP追跡を回避する

【SurfShark】 公式サイトはこちら

ハッキングを防止する【SurfShark】

消費者レベルで期待できるのは、両社は「合併することで、新しい技術知識共有の機会が開かれ、より焦点を絞った市場の多様化が可能になる」と述べたことです。つまり、両社の独自技術が互換性を持ったり、同じ技術に統合されたりする可能性があるという意味です。ということは、サーバーが統合され、最終的には両ブランドが統一されるのではと、思うのですが、前半で述べたように今のところ、それは公式には否定されているということです。

NordVPN SurfShark の価格を比較

1ヶ月 12ヶ月 24ヶ月 返金保証
NordVPN 約1550円/月 約580円/月
8,700円/12ヶ月
+3ヶ月無料
約480円/月
12,960円/24ヶ月
+3ヶ月無料
30日以内
SurfShark 約1717円/月 約529円/月
6,349円/12ヶ月
+2ヶ月無料
約272円/月
7,066円/24ヶ月
+2ヶ月無料
30日以内

表の NordVPN はスタンダードプランでの価格です。上位のプランになると、情報漏洩スキャナーやクラウドストレージが付随してきますが、VPN の基本機能には変化はありません。速度も暗号化レベルもスタンダードプランと代わりありません。
NordVPN SurfShark外国会社ですのでドルベースで計算する、価格がレートにより変動します。現在の円安状況では不利ですが、どちらも低価格を維持しているので好印象です。税込価格で比較するとして、この2つの VPN は 24 ヶ月契約するときの差が著しく大きいです。

年間プランについては、すべて月額換算したものを載せていますが、どちらの VPN も契約した年間分を一括払いする必要があります。

両者ともに、Windows、 macOS、 iOS、 Android、FireTV、Blackberry、Raspberry Pi、Xbox One、Nintendo Switch、Android Smart TV には対応しています(ソフトが対応しているという意味)。

SurfShark はさらに PS4 や Samsung などの SmartTV にも対応しているので対応デバイス数は多いのですが、実質上は両社に差はありません。別にデバイスが対応していなくとも、ルーターに VPN を設定するなどして対応する方法はいくらでもあるからです。

快適なネットVPN環境であなたのネット上の個人情報を守る

日本公式サイト【Nord VPN】はこちら

国や時間を問わず安全にインターネットを利用するなら


ISP追跡を回避する

【SurfShark】 公式サイトはこちら

ハッキングを防止する【SurfShark】

NordVPN SurfShark を安く利用するには2年プランで決まり

これはどの VPN を契約するときでも同じですが、一ヶ月契約は2年契約した場合と比べて大幅に割引率が下がります。つまり、一ヶ月契約はコスパが悪すぎます。

一ヶ月契約を4ヶ月続ければ、ほとんど2年契約分の料金を支払うことになります。そのため、一ヶ月分を必要なときだけ契約して支払うような利用方法より、2年契約してその契約間中に4ヶ月ほど使えばモトが取れると割り切るほうが得です。

契約するときは、プリペイドカードもしくはギフトカードを支払いに使うと(GooglePay や AmazonPay)、解約時に不利になることがあります。また Apple 系のデバイスで NordVPN アプリから iTunes/App Storeを経由して、 NordVPN を申し込む場合も解約時に不利になることがあります。つまり、返金対象にならない可能性があるということです。

サーバー会社と同じく、VPN 会社においても、長期契約するほうが利用料は安くなります。わずかに安くなる程度なら、月額払いでも気になりませんが、2年契約すると月額ベースで約7割の割引が受けることができます。

最低限約4ヶ月利用する可能性がある方は、つまり4ヶ月以内に渡航したり、無料Wi-Fiを使ったりする人は、間違いなくモトが取れます。一ヶ月の間に空港や喫茶店を含む無料Wi-Fiを複数回利用したり、調べ物で地域閲覧制限のある海外のサイトに繋ぐ場合はもちろんのこと、アマプラやTver、Netflix を配信地域外から視聴する方は、価値を実感するのに4ヶ月も必要ないと思います。

動画配信サービス実測結果(2024年3月)

SurfShark NordVPN
Amazon
Netflix
Hulu ◯△ ◯△
U-NEXT
Tver
FOD ◯△ ◯△
dアニメストア
NHKオンデマンド
ディズニープラス
dTV
J:COMオンデマンド
Radiko
ニコニコ動画

Amazon に関してはどちらも問題ないように感じます。Netflix に関しては、テスト時には視聴できましたが、すぐに対策されそうな予感もあります。
FOD、Hulu はサーバー次第という感じでしょうか。IP ベースでの規制をかけているのでしょうか。どちらかといえば、 NordVPN の方が安定してつながる印象があります。両VPNともに、つながらないときは、サーバーを変えて試してみましょう。海外から日本の動画サイトやSNSにアクセスし、投稿したいというだけの目的なら Millen VPN も同様におススメです。

快適なネットVPN環境であなたのネット上の個人情報を守る

日本公式サイト【Nord VPN】はこちら

国や時間を問わず安全にインターネットを利用するなら


海外から日本のVODサービスを見るなら

MillenVPN(ミレンVPN)公式サイトはこちら

WiFiのセキュリティ強化をするなら

有名所の VPN との速度比較

参考までに、当サイトが独自に取得したデータを示します。
条件は DELL XPS15 Corei7 32GB、NTT フレッツ光 マンションタイプす、測定時刻はは平日午後8時、データは3日分の平均です。測定環境、繋げるサーバーによる違い、各国の独自のスポーツ中継などの回線混雑度、いろいろ結果を左右する要因がありますので、参考程度にとどめておいてください。

データは、バンコク市内のショッピングモールのフリーWi-Fi(2023年1月2024年4月)でのテストです(以前、国内のフレッツ光で測定したと書いてましたが、間違えていました。すみません。)。

2024年の11月月末2022年の12月初旬の計測データでは、SurfShark の上りも下りもいい数字が出ました。

データを採ると、数値でどの VPN が速いというような客観的な結果が出るように誤解させがちですが、実際、このページで紹介している VPN は数字の差ほども体感速度は違いません。動画配信においても、途切れたりすることはありませんでした。VPN を使用しない方が速度は出ていますが、これも体感の差はありません。

また、外国からの SurfShark の速度計測だと、数値上はもう少し悪くなります2025年4月の計測ではすこぶる改善していました。上の表はそのことを割り引いてご覧ください。

もう少し継続して調査しなければなんとも言えませんが、海外で言われるほど遅くはありません。使い勝手も悪くありません。

両社ともログは取らない(ノーログポリシー)

両社ともアクセスログなどの、プライバシーを侵害することにつながるログは取得していません。両社ともポリシーレベルで定まっていて、第三者機関にノーログポリシーの監査を依頼しています。

親会社が同じになっていますので、片方がログを取得してもう片方はしないというようなチグハグなことはないです。その点は信用します。

SurfShark の同時接続可能台数

他の VPN プロバイダーとは違い、SurfShark は VPN を設定したデバイスの同時アクセスが無制限という無茶な仕様になっています。例えば、自分がスマホを100台持っていて、全てに SurfShark を設定し、複数の動画配信サービスに同時アクセスしても、先程の月額料金で賄えるという内容です。

NordVPN の方は最大で6台10台のデバイスしか使えませんので、この点を考えると SurfShark が優位です。

ただし、個人レベルでは6台、多くても8台がアクセスできればなんとかなりますので、12人家族でそのすべてのスマホとラップトップに SurfShark を設定・同時アクセスというような環境でも想定しない限り、実用レベルでの意義は不明です。

なお、同じネット回線を家族で共有するような環境(普通はそうです)では、ルーターに VPN を設定しておけば事実上の無制限同時複数台 VPN アクセスになります(そのルーターにアクセスして外部に接続する場合)。

ISP追跡を回避する

【SurfShark】 公式サイトはこちら

ハッキングを防止する【SurfShark】

結論

当サイトとしては、この2社だと NordVPN をまず選びます。理由は日本国内向けの動画配信サービスに SurfShark は対応がイマイチ弱いからです。

Millen VPN 同様、 NordVPN は日本国内のサーバーが充実している(といってもサーバーロケーションは東京大阪だけ)ため、国内動画配信にアクセスするときは有利です。

Disney+ や Hulu は SurfShark の方は規制がかることが多いです。解除される(サーバーが変更される)ことも普通にありますが、しばらくしたら、また規制されます。つまりイタチゴッコですね。最新情報として、2025年4月に調査したところ、何の問題もなく東南アジアから Disney+ にも Hulu にもアクセスできました。各サービスごとに2番組ほどぶっ通しで視聴して、何の問題がなかったという意味です。もしかして数か月ぐらいテストすると、何かの不具合が出る可能性はあります。 NordVPN は1年ほど使って日本国内VODにアクセスし、100番組どころか1,000番組以上をアマプラ、Netflix、Huluで視聴していると思いますが、目立ったトラブルはゼロでした。空港やマクドナルドのWi-Fiが切れて最後まで視聴できなかったという、こちら(利用者)側の都合によるトラブルだけでした。

あと、中国対応にも SurfShark は弱さを感じます。といっても、 NordVPN も中国対応は決して強いとはいえず、使うためには少し面倒です。
NordVPN については、通信プロトコルが2025年4月にアップグレードされて、実は中国やドバイ、トルコでも繋がります。

関連記事
VPNの難読化技術でアクセスと安全確保
VPNの難読化技術使ってアクセスと安全確保

本ページはこんな方におすすめ VPNが使えない国でも使いたい VPNの2つの通信プロトコルを試したい() ゴールデンウィ ...

続きを見る

サポートに繋げるときは、チャットを利用することが多いのですが、どちらも日本語で入力したら、そのまま翻訳してくれますので、普通に使えます。

おすすめできる利用法は、 NordVPN は2年契約(実質上27ヶ月)を更新するときは、1・2年縛り後の月額料金がバカ高くなりますから、一旦解約して、SurfShark に乗り換えます。同時に、安全を取ってもう一つ別系列の VPN プロバイダ(MillenVPN など)を契約する方法です。有名所の NordVPN の VPN サーバーは、ジオロック対策されてしまう(多くは一時的に対策されるだけ)ことも多く、もう一つ VPN サービスを備えて置く方がいざという時安心です。

まとめ

  • 国内サーバーに繋げば、SurfShark は速い
  • 7台以上のデバイス同時使用ならSurfSharkの接続台数無制限が有益
  • SurfSharkのサーバー設置国数は NordVPN より多い

ISP追跡を回避する

【SurfShark】 公式サイトはこちら

ハッキングを防止する【SurfShark】


快適なネットVPN環境であなたのネット上の個人情報を守る

日本公式サイト【Nord VPN】はこちら

国や時間を問わず安全にインターネットを利用するなら


関連記事
VPN の違法性を探る、ロシアと中国で使うとアウトなのか?
VPN の違法性を探る、ロシアと中国で使うとアウトなのか?

VPN (バーチャル プライベート ネットワーク)を利用してアクセスすれば、原則匿名になります。暗号化通信のコアである仮 ...

続きを見る


関連記事
VPNの難読化技術でアクセスと安全確保
VPNの難読化技術使ってアクセスと安全確保

本ページはこんな方におすすめ VPNが使えない国でも使いたい VPNの2つの通信プロトコルを試したい() ゴールデンウィ ...

続きを見る


関連記事
VPNの難読化技術でアクセスと安全確保
VPNの難読化技術は何に役立つ?

本ページはこんな方におすすめ VPNが使えない国でも使いたい VPNの2つの通信プロトコルを試したい() ゴールデンウィ ...

続きを見る

海外から日本のVODサービスを見るなら

MillenVPN(ミレンVPN)公式サイトはこちら

WiFiのセキュリティ強化をするなら

-VPN, サーバー, セキュリティ, ネットワーク
-, , , ,